注意事項
含有刀身(不管長短、包含斷刀),槍等皆無法協助進口,無購買許可證明無法購買。 賣家不提供退貨賠償等責任
需在賣家要求時間完成匯款
google翻譯
google 翻譯僅供參考,詳細問題說明請使用商品問與答
短刀(無銘)末関・保存刀剣鑑定書 ●お願い● 中古品、古美術品のためノークレーム・ノーリターン賣家不提供退貨賠償等責任 厳守でお願い致します。 ※商品到着後、速やかに「受け取り連絡」のお手続きをお願い致します。 ヤフーかんたん決済でお支払された代金は、受け取り手続きがされるまでヤフーが預かっており、「受け取り連絡」手続き後に当方に振り込まれます。『手元に届いたから取引完了』ではありませんので、お忘れにならないよう御願い致します。 【短刀】無銘(末関) 種別:あいくち 長さ:29.4 反り:0.1 目くぎ穴:1 元幅:約2.52cm 元重:約0.58cm 刀身重量:約183.5g 平造り、庵棟。身幅と重ね尋常、反り極浅くつき、フクラ尋常、大振りの短刀姿となる。地鉄は板目肌がよく錬れて小杢が交り、地沸が細かくつく。刃文は匂い勝ちの乱れ刃で、大小の尖りごころの小互の目を交互に並べ、所謂三本杉風となる。刃縁に小沸がついて、帽子は乱れ込み地蔵帽子となる。 「末関(すえぜき)」は、室町時代後期から桃山時代頃の美濃刀工の作を指す極め。 兼定や兼元など、銘に兼の字を付けた刀工が多い。 本作は、上の作風や茎仕立て、鑢目などから、岐阜盛道の作と鑑せられるもので、尾張新刀を築いた駿河守盛道の父または祖父あたりの作と思われます。 兼元や寿命などは大小3つの小互の目からなる三本杉となり、盛道は大小2つの小互の目を連ねる刃文です。(茎仕立てとしては、茎が長く刃上りの栗尻、鑢目は切と浅い勝手下がりなど) 刃切れ無し。銀無垢ハバキ、両角の上白鞘。保存刀剣鑑定書附属。 ※落札後、24時間以内に取引開始のご連絡と、48時間以内需在賣家要求時間完成匯款 にお支払手続きをお願い致します。 商品到着後、速やかに受取連絡の手続きをお願い致します。 商品の受取日を、お支払の翌々日以降に指定される方は、入札前に質問欄からご連絡下さい。一週間などの取置きはしません。ヤフオクのシステム変更で、お支払手続きから当方の口座へ入金されるまでに日数がかかるため、連絡や手続きのルーズな方とはお取り引きしません。 所有者変更の書類をお付けしますので、20日以内に教育委員会へ提出願います。 未成年者の方は、入札をお控え下さい。(2025年 3月 24日 11時 38分 追加)
>