注意事項
含有刀身(不管長短、包含斷刀),槍等皆無法協助進口,無購買許可證明無法購買。 商品所在地距離海外收貨處(神奈川)較遠,請注意日本運費
google翻譯
google 翻譯僅供參考,詳細問題說明請使用商品問與答
南北朝時代の大名工・正宗十哲ノ一人 ( 加賀前田家伝来品 )「 志津三郎兼氏 」健体で見事な出来栄えも一振り・大名家御家流蔵鞘入り・特別貴重刀剣
「兼氏」は、生没年不詳とされるが、鎌倉時代末期・南北朝時代の刀工である。
大和手掻派の刀工で有り、はじめ「包氏」と名乗ったが、美濃国多芸郡志津に移住し「兼氏」と改名した。
志津はもともと美濃国の地名であるが「兼氏」が来往して作刀したことから、地名をとって「志津三郎兼氏」と呼称されるようになった。従って、単に「志津」と呼んだ場合は「兼氏」を指す。
( 正宗十哲 )の中でも「正宗」に最も近い作風を示す名刀工の一人である。
本作は2尺3寸、大和物の掟通り鎬ぐっと張り、板目鍛えに沸を厚く敷いて地景がよく入り、刃文は互の目・小互の目・尖り刃等が交じり、足さかんに入り、葉を交え、沸が厚くつき、処々荒めの沸がむらづき、刃縁ほつれ、打ちのけ・湯走り状が交じり、金筋・砂流しがかかるなどの出来口である。
特別貴重刀剣認定書が付属し、蔵鞘入りで「加賀藩・前田家伝来品」である旨が揮毫されています。
本刀は委託品でございますが、なるべく売り切らせて頂きますので皆様のご入札をお待ち致しております。
お刀の状態等につきましては、記載写真よくご参照の上、ご納得の上でのご入札をお願い申し上げます。
落札後は、速やかにお取引き頂けますお方様のみご入札をお願い致します。
評価の悪い方等の入札は、当方の判断にて取り消させて頂きます場合がございます事どうぞご了承下さい。
尚、評価新規のお方様でも入札はできますが、必ず質問欄より(落札に至った場合の購入の意思)をご連絡下さいませ。
連絡無き入札は取り消させて頂きます。
又、落札後は、いかなる理由でもキャンセルは受け付けませんので、入札前に十分にご検討下さりますようお願いを致します。及び、落札後の質問にもお答え出来ませんので、気になる様な事がございましたらオークション開催中に何なりとご遠慮無くご質問下さいませ。
長さ・・・・2尺2寸3分5厘
元幅・・・・約2.8cm
先幅・・・・約1.9cm
元重・・・・約6.6m
先重・・・・約4.9mm
>