三川内焼 大正 嘉久正窯 染付唐草文様 隠れ七宝 五弁花 四方反小鉢
平戸三川内焼 大正期 嘉久正(かくしょう)窯 染付唐草文様 五弁花 四方反小鉢を出品致します。
三川内焼とは長崎県のやきもの「みかわち焼」です。江戸時代に平戸藩の藩主・松浦公のための器や献上品をつくる「御用窯」を設け、採算を度外視した手の込んだやきものを残してきました。明治時代以降になると、輸出や国内に向けた繊細な細工や造形を制作して人気を博していました。この「手間をかける」精神は現代に至るまで連綿と受け継がれています。江戸時代から明治・大正・昭和を通して、現代にも続いています。
嘉久正窯について公式が正しいので下記に記します。
平戸藩御用窯の創立に力をなした中里茂右ヱ門(もえもん)を祖とする、350年前から続く窯元です。三代目茂ヱ門の三男が里見と性を改め、藩御用窯として技術の研鑽に励み、三川内焼の中で、最も代表的な伝統技法の一つである手描きの染付(青華)技法を継承してきました。
(嘉久正窯より抜粋)
その中でも、大正期に製作された嘉久正窯の作品は群を抜いて美しく、技術も高いものです。
まず断定して言えるのは探しても見つからない貴重な器です。
染付で描かれた唐草文の線の描き方の強弱が上手く、呉須の濃淡より出された陰影が上手いです。現代の焼き物にこの技術がある職人が何人いるか、です。
裏胴部における草花文様も一切手抜きがなく抜群です。
特筆すべきは、四方に描かれた唐草文様による七宝文の表現です。これは気付く方は本当に焼き物が好きな方でしょう。
四方に描かれた唐草による七宝文は、気付かれないように縁起の良い配置になっています。これを制作した職人の粋な部分です。
経年によるものや、若干の使用跡、鉄粉がありますが、未使用品に近い品質です。このような高級食器はなかなか見つかりません。
まだまだ大活躍出来る器です。
嘉久正(かくしょう)で銘が角正です。
在庫2客あります。もう1点も鉄粉がありますが、状態は優品です。
サイズは写真の通りです。
よろしくお願い致します。
※三川内焼がないので隣町の有田焼で設定
素材···陶磁器/焼物
形···角皿
アイテム 種類···小鉢