注意事項
活體進口需相關申請與檢疫,大型農業機具無法協助國際運送。
google翻譯
Excite翻譯
google & Excite翻譯僅供參考,詳細問題說明請使用商品問與答
商品をご覧頂きまして、ありがとうございます。
お送りする堅果(種子)の品種はこの秋に採れたサカジャウエアとヤムヒルを各20粒ずつ計40粒になります。
(写真参照)
ヘーゼルナッツの木はカバノキ科の落葉樹で日本名では西洋ハシバミとも呼ばれ、かなりの耐寒性(−20℃程度)があり、ほぼ日本全国で栽培が可能です。しかし、まだ栽培自体が珍しくなじみが薄いのが現状です。
ヘーゼルナッツの実は保存性にとても優れていて優秀な木の実です。また、洋菓子などにも使われチョコレートとの相性は抜群です。
最近になって、全国各地で少しずつ栽培され始めていますが、生産量はまだまだ少なく 今のところはほぼ100%輸入に頼っているそうです。国産ナッツはとても希少です。
ヘーゼルナッツの木は自家結実性があり1本でも結実はしますが、近くに異品種を2本以上植えることにより実付きが良くなり、花粉の量で収穫量が決まります。落葉樹ですのでこれからの季節は落葉し枝だけになり枯れ木のようになりますが翌春には芽吹いて来ます。
育てて見て分かりましたが、ヤムヒルは樹勢が強くかなりたくさんの雄花・雌花が咲きます。花粉の量はとても多くスギ花粉のような黄色く微細な花粉をたくさん飛ばします。そのため受粉樹には最適です。サカジャウエアは樹形が整いきれいです。ヤムヒルとサカジャウエアはとても相性がよく雄花と雌花の開花時期が合致しているため近くに植えますとどちらも収穫量が多くなる傾向が見られます。 ハレシェリーゼンは縦方向の成長が顕著で背丈が高くなります。3品種の中ではハレシェリーゼンの芽吹きが一番遅く、実の熟す時期も一番遅く晩生種のようです。また品種によって色や形や模様などが微妙に異なっていてとても面白いです。
発芽について経験から言えることですが、 早く土の中に埋めすぎますと堅果が腐る可能性が高くなり、また水のやりすぎも同様に腐る原因になります。
今まで自分が試して成功した方法は霜が降り出す12月ころに畑の土の中に埋め、何もせず翌春の最高気温が20℃を超える日が出て来た4月上旬ころに一度掘り起こしてみて発根しているものを掘り上げてポットに移植したところ発芽に至りました。
水 のやりすぎなど手のかけすぎは良くないようで、今のところは昨年秋の拾い残りからの木の周りでの発芽 のように何も手を加えない自然任せが一番良いように思います。(写真参照)
なお、発芽には休眠打破(冬の寒さを経験)が必要で半年程度かかります。 自分には技量がないのでなかなかうまくいかず楽しみながら試行錯誤していますが、 木の実の発芽に関して詳しい方でしたら容易ではないでしょうか。
うまくいけば来春の4月頃から6月頃にかけて可愛らしい小さな芽が出てきます。
発芽した実生苗を早く大きくさせるには地植えが効果的です。写真の実生苗はポットで育てたものですが地植えですとさらに早く大きくなります。
ところで、実生で育った木は親木の特性を受け継がない可能性が高く、どのような特性を持った木に育つかは育って見ないと分かりません。 逆にそこが面白いところでもありますが。何か面白い発見があるかもしれません。
自分だけのオリジナル品種として名前を付けて育てて見るのも面白いです。
堅果(種子)はできる限り状態の良い選別したものをお送りいたしますが、種子という特性上全てのものが発芽するものではありません。 ご理解頂きますようお願いいたします。
ご趣味程度で発芽に挑戦してお楽しみ下さい。
おまけといたしまして、ヨーロピアンヘーゼルナッツのハレシェリーゼン5粒をお付けいたします。
発送は見本と同様のものをクッション封筒に入れてネコポスで送らせて頂きます。
堅果を入れてあるポリ袋に貼ってあるラベル写真は一例です。ちなみに、ラベル写真は当地で実った実際の堅果です。
どうぞよろしくお願いいたします。
>