出品物 |
ご覧いただきありがとうございます。今回出品する品物は、写真の刀です。 銃砲刀剣類登録証番号 大阪 第85129号 種別 刀 長さ 72.2センチ 反り 2.3センチ 目くぎ穴 1個 元幅約3.2センチ 元重約0.75センチ 先幅約2.0センチ 刀身だけの重量約668グラム 在銘 助宗作(島田)保存刀剣鑑定書付 駿河国の名工で島田一派の代表格です。在銘「助宗」で諸町時代の古刀です。保存刀剣鑑定書付き ですので本物保証品です。在銘品の「助宗」は数が少ないので貴重です。 長さは約二尺四寸あり、鎬造りの直刃です。棒樋入りのバランスのいい古刀です。ハバキは銀無垢に 金着せの二重ハバキで、高級ハバキになっています。 初茎の在銘で板目肌に、助宗が得意とした直刃の刃紋で、形状は太刀のような素晴らしい姿です。 多少の錆跡はありますが、刃こぼれやハギレはありません。初茎の約二尺四寸ですので、コレク ションにいいと思います 駿州今川家は織田信長に桶狭間の戦いで敗れた今川義元公で有名ですが。元々本来は足利将軍家 から将軍が出せないときは吉良家から出すと言われる格式高い高家吉良家の一門で鎌倉時代から 続く足利幕府の侍所の長官も務める守護大名の名家です。 戦国乱世の時は京都の公家衆も駿府に今川氏を頼り多く来訪していました。あたかも京都の文化 が駿府に移ってきたような大変にぎわいのある都市でした。 刀鍛冶も刀の需要が多く全国から参集していました。 本島田助宗は今まで幻と言われ作刀を見ないと言われた初代駿州島田義助の弟と言われる駿州島 田住助宗です。 時代が遡る証拠である銘で助宗作と銘を切っており室町時代文安頃(1444年)(577年前)の相州 正宗から続く相州伝の室町期を代表する名工です。 本来助宗の本国は備前一文字派の祖助宗が先祖と言われその後助宗は駿州島田に移住しました。 地金は板目肌に鍛えられ力強い地金を鍛え。刃紋は沸の付いた直ぐ調の刃を焼き如何にも物切れ する業物の刃を焼き覇気有る刃を焼きあげています。 当時は今川の隆盛のもと各刀匠が自慢の腕を競い合っていたものでしょう。助宗としては一番時 代の古い資料的にも島田鍛冶にとっても素晴らしく貴重な助宗作の御刀です。 後は写真と画像を見て判断下さい質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願いします。 発送はゆうパックの着払いです。 ※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に名義変更届を出してください。 よろしくお願いします。 |
商品名稱 : | 保存刀剣鑑定書付!在銘「助宗作」駿河国・島田一派の名工!室町時代中期・約二尺四寸!棒樋入り鎬造り・銀無垢金着せ二重ハバキ・希少刀 |
備註 : | |