注意事項
因材質為布料無法海運,限定使用空運運送。
google翻譯
Excite翻譯
google & Excite翻譯僅供參考,詳細問題說明請使用商品問與答
大好評の雪駄補修かかとの販売です。送料込みの価格です。
オール一足分1000円です。日本製。
複数欲しい方、例えば3足分欲しい方は入札個数を3と入れて下さい。
落札後にご希望の商品名をコメントにてお伝えください。
雪駄塾のかかと革は高級革靴の底ベンズ革を使用し、硬く厚みがあり、耐摩耗性に格段に優れています。
ベンズ革の耐摩耗性は一般的なかかと革(Wショルダー)の2倍以上です。厚みは約5mmあります。
三角形のテクタのセット位置カット、馬蹄金具の打ち込み、三日月革のカット/型抜きは自社オリジナルです。
本出品物は男性の雪駄のかかとの修理/補修部品です。
釘は6本ほど多めに付属します。
釘を打てる方なら誰でも装着できます。必要な道具はトンカチとドライバーです。
全種一足分1000円です。
馬蹄・・・・・・・ベンズ革。オリジナル馬蹄五個打ち。
雪駄テクタ2・・・ベンズ革。オリジナルカット。
雪駄テクタ3・・・ベンズ革。オリジナルカット。
三日月・・・・・・ベンズ革。革型と作りオリジナル。
金釘は長さ13mmの平頭ステンレス釘に変更しました。硬く打ちやすく耐摩耗性に優れる為。 釘の三つ星打ち(三天鋲)は大阪の雪踏師の方のオマージュです。
念の為かかとの高さを確認して釘が飛び出ない厚みがあるかご確認ください。
お持ちの履物のかかとの縦横のサイズを計測し、納まる大きさかご確認ください。
お写真の三角形のテクタを止めている鉄釘はネジになります。
釘よりも格段に外れにくいです。
※テクタ用釘は戦前~戦後にかけて作られていましたが、昨年全国で在庫がなくなりました。
豆知識:テクタは元々は靴用の減り止め金具で、軍靴にも装着されていました。
かかとの外し方
今付いているかかとをマイナスドライバー等隙間に差し込み、てこの原理で外して下さい。
釘で手をケガしない様注意して下さい。
かかとの付け方(釘の打ち方)
コツ1:最初に革に千枚通しなどで穴を少しあけて、そこに釘を差し込んでからトンカチで打つと楽です。
コツ2:革底の同じ釘穴に釘を打ち込む場合はボンドなどで穴を埋めてから打つと止まりやすいです。
コツ3:スポンジの底など柔らかい底は、どこでも売っているコニシのG17と言う接着剤とネジで止めてください。
テクタですぐに音を鳴らすには
少しだけテクタを出っ張らせて打って下さい。地面と当たりが良くなり鳴りやすくなります。お写真3枚目参照願います。
ご発送
定形郵便かスマートレターになります。
ヤフオクのIDをお持ちでない方、雪駄、草履、鼻緒、ベタガネ等のご製作/販売もしております。
お気軽にお声かけ、お問い合わせ下さいませ。
settajyuku@yahoo.co.jp
07083646969 雪駄塾 大村
どうぞ宜しくお願い致します。
雪踏塾
雪駄塾インスタグラム等リンク集
copyright (c) 2005 雪駄塾 All Rights Reserved. >