サイズ 11×7×6.8㎝ |
作品説明 |
【金士恒...鯉江方寿により中国から招かれて 中国宜興窯の技術を広めた清晩期の名工。 杉江寿門、初代山田常山、片岡二光などが成形を学びました。】 【初代杉江寿門(1827-1897年)幕末-明治時代の陶工。文政10年生まれ。 尾張(おわり)愛知県常滑(とこなめ)焼の鯉江方救の門人。 明治11年来日した清の金士恒に宜興窯の技法を学んだ。 明治30年1月21日死去。71歳。通称は安平、保平。別号に寿門堂。 】 【二代山田陶山(1907~1998) 初代山田常山の実弟である初代陶山より作陶を学び 常滑で茶道具、茶器の作陶と伴に陶芸史を中心に各方面の研究活動をした。 急須の歴史、研究の第一人者】 光緒4年、日本の年号で明治11年(1878年)に金士恒が来日して 宜興急須の製法と伝えた年に杉江寿門が製作し、 金士恒が彫鐫した師弟合作の名品急須です。 光緒4年、明治11年の年号、「大清金士恒」在銘。 金士恒による「寿門先生造之」の刻銘。 急須研究第一人者の山田陶山、識箱。 真物保証。 |
状態説明 |
蓋の摘みにホツレがあり、注口先に細かな小ホツレがあります。 くっつき、窯スジ、窯へこみは ご承知の上入札お願いします。 水を24時間はりもれませんでしたが、 のちのご使用による水もれ、 破損は保証できませんので、ご承知ください。 |
サイズ 11×7×6.8㎝ |
作品説明 |
【金士恒...鯉江方寿により中国から招かれて 中国宜興窯の技術を広めた清晩期の名工。 杉江寿門、初代山田常山、片岡二光などが成形を学びました。】 【初代杉江寿門(1827-1897年)幕末-明治時代の陶工。文政10年生まれ。 尾張(おわり)愛知県常滑(とこなめ)焼の鯉江方救の門人。 明治11年来日した清の金士恒に宜興窯の技法を学んだ。 明治30年1月21日死去。71歳。通称は安平、保平。別号に寿門堂。 】 【二代山田陶山(1907~1998) 初代山田常山の実弟である初代陶山より作陶を学び 常滑で茶道具、茶器の作陶と伴に陶芸史を中心に各方面の研究活動をした。 急須の歴史、研究の第一人者】 光緒4年、日本の年号で明治11年(1878年)に金士恒が来日して 宜興急須の製法と伝えた年に杉江寿門が製作し、 金士恒が彫鐫した師弟合作の名品急須です。 光緒4年、明治11年の年号、「大清金士恒」在銘。 金士恒による「寿門先生造之」の刻銘。 急須研究第一人者の山田陶山、識箱。 真物保証。 |
状態説明 |
蓋の摘みにホツレがあり、注口先に細かな小ホツレがあります。 くっつき、窯スジ、窯へこみは ご承知の上入札お願いします。 水を24時間はりもれませんでしたが、 のちのご使用による水もれ、 破損は保証できませんので、ご承知ください。 |
|
目に見える範囲のキズは明記いたしますが、すべての出品物は骨董品、中古品ですので、説明しきれない時代物としてのスレや、変色、使用へこみ、高台の使用あたり、小キズ等の欠点はあります。 そういった経年の欠点を気になさる方、神経質な方は最初から入札なさらない方が良いと思います。 そういう時代感等を欠点も含めて愛して頂ける方の入札をお待ちしています。 これらの理由によるご返品・キャンセルはお断りいたします。必ずご了承の上入札お願いします。 |
● オークション終了後、オーダーフォームでのお取引をお願いします。 ● 営業時間外(5時以降・休日など)はご連絡できませんのであらかじめご了承ください。 |
● お取引方法などについては、ヤフーから送られる落札メール内にありますのでご覧ください。 ● 複数落札頂いた場合にまとめての発送をご希望される場合はお知らせください。
|
● 落札頂いた後、落札者様よりのご連絡がなく5営業日が過ぎ、ご入金もない場合は当方にてキャンセルさせて頂き、
悪質な落札者として、Yahooへの連絡をさせていただきます。 |
アンティーク
、コレクション部門1位.gif>商品名稱 : | 【夢工房】光緒四年 金士恒 刻 初代 杉江 寿門 造 紫泥 撫角 茶注 急須 山田 陶山 識箱 ZC-031 |
備註 : | |