出品物 |
ご覧いただきありがとうございます。今回出品する品物は、写真の刀です。 銃砲刀剣類登録証番号 新潟 第2930号 種別 刀 長さ 二尺二寸五分0厘 反り 五分五厘 目くぎ穴 1個 元幅約3.0センチ 元重約0.7センチ 先幅約2.3センチ 刀身だけの重量約750グラム 在銘 無銘 新潟県の大名登録刀で、拵え付きの御刀です。拵えは黒塗り鞘に鉄地透かし鍔で、縁頭は赤銅の 金色絵で素晴らしい金具です。 初だし品の為、多少の錆跡はありますが、ハギレなどはありません。 旧家に所蔵されていた御刀ですので、もちろん鑑定には出していませんが、一緒にあった紙には ボロボロでしたが、「月山貞一の三振りのうちの一振り」と書いてあったそうで、おそらく、三振り 作ったうちの一振りなので、一振りだけ銘をいれて、残りは無銘なんだと思います。 紙はボロボロだったので、処分したそうです。 刀身は、大板目肌に綾杉肌で、凄まじい肌物です。小乱れ刃紋の鎬造りで初茎です。さすが大名登録 の御刀です。 鑑賞用にはもちろんですが、居合や抜刀にも最高だと思います。 「月山貞一」(がっさんさだかず)は1836年(天保7年)、近江国(現在の滋賀県)で塚本家の子とし て誕生。7歳のときに大阪で活躍していた刀匠「月山貞吉」(がっさんさだよし)の養子となりました。 11歳から刀工の修業を始めた貞一の上達はめざましく、1851年(嘉永4年)16歳のときに「月山貞吉造 之嫡子貞一十六歳ニ而彫之、嘉永四年八月吉日」と銘のある平造りの脇差を作刀。鍔(つば)に滝不動 (滝と不動明王を配する日本の伝統的な構図)が彫られたこの脇差の完成度は高く、貞一に作刀の才能 があったことが見て取れます。 明治に入り1876年(明治9年)に廃刀令が施行されると、日本刀の需要が激減。多くの職人が転業を余儀 なくされる中、貞一は作刀一筋に生き、1906年(明治39年)当時の刀匠として最高の名誉であった「帝室 技芸員」に任命されました。 帝室技芸員となり宮内省御用刀匠となった貞一は、愛刀家として名高い明治天皇の軍刀をはじめ、皇族や著 名人の刀剣を作刀し、刀匠界にその名を残します。 貞一の作風は、全体としては豪快な造込みの物が多く、「綾杉肌」(あやすぎはだ)と呼ばれる大きく波を 打ったような形状の鍛肌(鍛錬によりできる地鉄の模様)を得意としました。 後は写真と画像を見て判断下さい質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願いします。 発送はゆうパックの着払いです。 ※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に名義変更届を出してください。 よろしくお願いします。 |
商品名稱 : | 大名登録刀!新潟の旧家所蔵品・伝「月山貞一」綾杉肌の肌物・新々刀名工・赤銅金色絵縁頭・鉄地透かし鍔・拵え付き!小乱れ刃紋 |
備註 : | |