㈱アートプレスが発行した“動物知育カードゲーム”「遊んで学ぶ 動く図鑑MOVEカード 動物」です。
50枚の動物カードを使用して2通りの遊び(ゲーム)が出来ます。
少し箱が壊れていますが、未使用品です。
カード50枚・プレイマットは付いていますが、遊び方説明書を紛失したらしく見つかりません。
その点をご了解いただいた上で入札して下さい。
追跡番号付き「ネコポス」(送料込み)でお送りします。
200円+ネコポス送料200円、計400円でいかがですか。
ネットに遊び方の一部が載っていましたので、参考にして下さい。
《遊び方》
手札の動物カードを、大きさか重さを推理して場に置いていきます。
いち早く手札をなくした人の勝ちです!
言うなればなんてったってホノルルの動物版って感じでしょうか。
なんてったってホノルルよりもゲーム時間が短いのでお手軽に楽しめます!
それでいて、意外性もあったりするのでなかなか盛り上がります!!
最初に全員に手札が5枚になるように配ります。
この時、裏は見ないようにして自分の前に並べます。
また、場の真ん中に1枚動物カードを置いておきます。
自分の番になったら、場のカードと自分の手札を比較して大きい小さいか重い軽いを予想します。その後、これは合ってるでしょーってところに自分のカードを配置。
他の人は手番順にそれを見てあってるか間違ってるかを予想します。
あっていると思えばそのままスルー。
間違ってると思ったらまったをかけて審査します。
出したカードと隣のカード1枚を選んであってるかどうかをチェック。
あってればまったをかけた人が、間違っていればカードを出した人がカードを1枚引きます。間違ったらゴールが遠くなる感じですねー。
以上を繰り返していき最終的に、手札がなくなった人が勝利です!
ゲーム時間は短めなのはお手軽でいいですね。
特に最初の方は明らかに大きい小さいが置けるのでサクサク進みます。
手札が減ってくると結構微妙なところに突っ込んでいかないといけないのでラストの方は盛り上がりますよー!
意外と小さい動物がいたり、軽い動物がいたり…えー!ってなること請け合いです。
もちろん、詳しい人がいれば有利なのは知育ゲームなのでしょうがないところでしょうか。
ゲーム会とかより家族で楽しむのが良いかも知れません。
前回と合わせて2つのゲームが楽しめるので、買って損はないはず!
まぁ、手に入る場所が現状ではあまりに限られているので入手難ではあるんですが…。
見かけたらぜひチェックしてみて下さい!
>